にんにくをスライスするときに便利な「にんにくスライサー」を見つけました。
これ、ニンニクを入れてぎゅっと握るだけなので、本当に簡単ににんにくをスライスすることができます。
また、細かく砕く機能もあるので、にんにくのみじん切りが欲しいときにも重宝して、とてもおすすめです。
ここでは、この使い方と注意点をみてみましょう。
にんにくスライサーではメイダイのものが使い方が簡単でおすすめです。
にんにく入れて握るだけの簡単さ!
![]() 【 にんにくスライサー ニンニクおろし器 大蒜スライス カッター ガーリック ステーキ パスタ ペペロンチーノ ボンゴレ 餃子 炒飯 チャーハン ラーメン NHK NHK おはよう日本 まちかど情報室 】[にんにくスライサー][メール便対応不可]
|
この商品写真でもわかるように、使い方は簡単で、「にんにく入れて握るだけ」なんですね。
どうして握るだけでにんにくをスライスすることができるのか?
それは、このにんにくスライサーににんにくをスライスするための刃が並んでいて、握ることでにんにくがその刃の隙間から出てくるという仕組みです。
これなら、あの面倒なにんにくのスライスやみじん切りも簡単で、手も汚れず臭くなくていいですね。
楽天ランキング第1位「まちかど情報室」TVでも話題のメイダイ!
このにんにくスライサー、作っているのはメイダイです。
メイダイって、いろいろアイデアグッズがあって大好きなんですが、
このにんにくスライサーを見て、
その製造元があのメイダイと知って「ほうっ!」と思いました。
やっぱりアイデアと使いやすさはピカイチです。
楽天市場の人気ランキングでも第1位だし、テレビのNHKの「おはよう日本 まちかど情報室」でも取り上げられて話題となりました。
やっぱり、にんにくのスライスで困っている人多いのですね。
メイダイにんにくスライサーの使い方
- にんにくの皮を剥き、頭の部分とヘタの部分を切ります。
- 本体の手前側の四角い穴ににんにくを入れます。
- レバーをぎゅっと握ります。
メイダイにんにくスライサーの使い方は、たったこれだけなので、とても簡単ですね。
みじん切りをするときには、もう1つの方の穴ににんにくを入れて、やはりぎゅっと握りしめるだけです。
すると、にんにくをおろしたように細かくなったニンニクが出てきます。
メイダイにんにくスライサーの使い方と注意点
使い方の注意点
![]() 【 にんにくスライサー ニンニクおろし器 大蒜スライス カッター ガーリック ステーキ パスタ ペペロンチーノ ボンゴレ 餃子 炒飯 チャーハン ラーメン NHK NHK おはよう日本 まちかど情報室 】[にんにくスライサー][メール便対応不可]
|
ぎゅっと握るだけでにんにくをスライスしたり、にんにくおろしをしたりできるので、この器具とっても便利なのですが・・・・
最初に知っておかないと苦労する注意点が1つだけあります。
それは、この器具の構造上、1個だけにんにくをスライスしてもそのニンニクは下に落ちてこないということです。
えっ?なにそれ?
それじゃ意味ないんじゃない?
いえいえ、大丈夫なんですよ。
注意するのは「最後の1個」のときだけです。
普通にんにくスライスをしたいというときには、
たった1個というより数個まとめてスライスしますよね。
このメイダイのにんにくスライサーは、にんにくを押し出すことで、にんにくが刃に当たってカットされ、それが押し出される仕組みです。
だから、まず1個目のニンニクをぎゅっとすると、
にんにくはカットされているんだけど、まだ、器具の中に残っています。
そして、次に2個目のにんにくを入れて、またぎゅっと握ると、
これでようやく1個目のにんにくがスライスされた状態で落ちてきます。
だから、3個目を入れると2個目のにんにくが、
4個目を入れると3個目のにんにくが、
順に押し出されて出てくるのです。
で、最後のにんにくが問題です。
このメイダイのにんにくスライサーは、実はそのための部品がついています。
レバーの裏側を見ると、「クリーナー」と言われるヘラみたいなものが付属していますので、これをスライス刃の間間に差し込んで、最後のにんにくを押し出すのです。
ちょっとこれが面倒なのと、最初使うときには1個だけをやって
「あれ?出ない?」とびっくりしますので、
この注意点だけは最初に知っておいてくださいね。
まぁ、最後の1個だけのことだし、慣れてしまうとこのクリーナーはとても使いやすいのでいいのですが、
たった1個だけスライスしたい・・・なんてときには、
正直、包丁で切ってしまった方が、手慣れている人には早いです。
ということで、このにんにくスライサーは数個まとめてスライスするときに超便利!
最後の1個は、付属のクリーナーを使って押し出してください。
アイデア次第で楽になる最後のやり方
最後の1個を取り出すアイデア
実は私、この最後の1個を取り出すのに、面白いアイデアを思いつきました。
それは、クリーナーを使わずに、他の野菜を入れるというやり方です。
最初、一緒に付け合せるためのジャガイモがあったので、
「あ、これはいい!」と、
ジャガイモをちょうどにんにくと同じくらいの小さい角切りにして、
それをこのにんにくスライサーに入れて、ぎゅっと一握り!
お~、これはいい!
あ、でも、結局その最後のジャガイモを取り出すには同じか・・・・。
次に、そうだ!と思って、一度切ったジャガイモを横に並べて入れてみました。
そしてぎゅっとすると・・・・
これはうまくいきました。
つまり、ジャガイモはみじん切り状になりますので、
水道の水をかけるだけでOKです。
あ~、でも、いちいちジャガイモを切るの面倒だし・・・・。
そこで、灯台元暗し!
あ、にんにくスライスしてんだから、最初にスライスしたニンニクを使えばいいじゃん!
どうせフライパンで炒めるので、スライスだけでなく、みじん切り状のものが多少混じっていても問題ありません。
そこで、私は、最後のにんにくをスライスしたら、
その上から1個目にスライスしたにんにくを横積みして、
もう一度ぎゅっとするようにしました。
そしてボウルで、水道水で洗い流されるにんにくのみじん切りをキャッチして、
スライスしたにんにくと一緒に炒めます。
クリーナーは本体にどうしても残ってしまったかけらがあるときに利用するだけになったので、この最後の処理がとても楽になりました。
にんにくスライサー のまとめ
にんにくのスライスやみじん切り、にんにくおろしを作るのは、本当に面倒です。
そんなとき、このメイダイのにんにくスライサーはとても簡単ににんにくのスライスやおろしができるので、おすすめです。
使い方はとても簡単ですが、最初に「あれ?」って思わないように、
商品についている説明書を一度ちゃんと読んでからお使いくださいね。
また、私がやったようなアイデア次第で、最後の処理も大分楽になるので、
いろいろ試されることをおすすめします。
![]() 【 にんにくスライサー ニンニクおろし器 大蒜スライス カッター ガーリック ステーキ パスタ ペペロンチーノ ボンゴレ 餃子 炒飯 チャーハン ラーメン NHK NHK おはよう日本 まちかど情報室 】[にんにくスライサー][メール便対応不可]
|
このメイダイのお店には、面白くて便利なアイデア商品がいっぱいありますので、
是非いろいろ見て楽しんでくださいね。