
もう年越しそばのご準備はお済みですか?
まだだったら、今年の年越しそばは通販ランキングでも人気の、変わった具材レシピはいかがですか?
毎年同じ年越しそばも伝統感があっていいけれど、年越しそばもいろいろバラエティがあったら楽しいし、美味しいですね。
ここでは、お蕎麦だけでなく具材もセットになって、その作り方もとても簡単な人気セットをご紹介します。
年越しそばの通販ランキングでは変わったレシピが人気です!
最近は、オーソドックスな年越しそばより、少し変わった珍しいレシピの年越しそばが人気です。
まずは、どんなものをみなさん購入されているのか?
楽天の年越しそばのおすすめランキングを見てみましょう!
年越しそばの人気おすすめランキング
2023/6/3時点の最新ランキング情報
-
第1位3381円(送料込)信州手打ち生そば 父の日ギフト 父の日 ギフト プレゼント お取り寄せ 手打ち!手切りの信州安曇野生そば!特殊製法で2カ月保存可能!本格生そばレビュー平均:4.46レビュー件数:1097榑木野 楽天市場店4.0
-
第2位3380円(送料別)父の日 伝統の味を楽しむ厳選3種の蕎麦 ヘルシーで縁起のいい蕎麦で三県を巡るグルメ旅行気分を! 年越し蕎麦 蕎麦 年越しそば そば うどん お歳暮 papaレビュー平均:4.18レビュー件数:17ふみこ農園グルメとスイーツギフト4.0
-
第3位3980円(送料込)もらって嬉しい信州の名産品を揃えた、満足感溢れる生そばギフト!レビュー平均:4.67レビュー件数:94信州銘店 そば蔵 渡辺製麺4.0
特に美味しいと評判の越前そばを見てみましたが、確かにいつもの年越しそばとはちょっと違って、これは年末が楽しくなりそうですね。
年越しそばの具材セットでの作り方は超簡単!
そんな「ちょっと変わった年越しそば」。
私のおすすめは「おろしそば」です。
具材までセットされたおろしそば?
|
![]() 届いてすぐ食べれる♪三木谷社長大絶賛!辛味おろしそば8食セット【蕎麦】【そば】【生そば】【越前そば】【辛味大根】【おろしそば】【年越しそば】 |
あなたの家では、年越しそばは「温かい派」?それとも「冷たい派」?
我が家での年越しそばと言えば、冬だからと、いつも温かいめんつゆで海老の天ぷらを乗せたものだったんです。
でも、天ぷらあげるのも面倒だし、温かいおつゆだと除夜の鐘との時間あわせが難しくてつい麺が伸びてしまったり、逆に間に合わなかったり・・・。
でも、なんとなく「温かい海老天そば」を食べなければいけないと思い込んでいたんですね。。。。
そんなとき、年末にこの「おろしそば」をいただいてから、大根おろしのぶっかけが美味しくて美味しくて。。。
これだと、時間を気にせず、紅白歌合戦を見ながら年越しそばが準備できるので、主婦もゆったり気分になれますよ。
|
![]() 届いてすぐ食べれる♪辛味大根とねぎと鰹節付き!越前おろしそばお試しセット【蕎麦】【生そば】【越前そば】【おろしそば】【具材付き】【年越し】【年越】 |
あ、もちろん「8食もいらない」ってご家庭は4食セットもありますよ。
でも、私の経験上は、8食あっても余らない!
というのも、年が明けておせち料理に飽きた頃にも、このおろしそばはとても重宝するんです。
それにお年始参りなどで急な来客があっても、食べ散らかしたおせちでは格好つかないけど、このおろしそばを半分くらいづつお椀に入れてお出しすると、おせち料理に飽きたお客様も「へぇ~!」って喜んでくれますよ。
冷凍もできるので、数は多いに越したことはないですよ。
年越しそばの作り方(動画)
そして、ここがこの商品が人気おすすめ品な理由でもあるんですが・・・・。
この年越しそばの作り方が超簡単!
そう、年越しそばのめんつゆはもちろんのこと、辛み大根やネギや鰹節まで全部具材が揃っているんです。
だから、それでなくても忙しい年末に「年越しそば用の具材」を買い集めなくてもいいってこと!
そして、作り方と言ったって、上の動画にもあるように、
- お蕎麦を茹でて、冷水でしめたら
- 切ったネギ、すりおろした大根おろし、鰹節を乗せて
- おつゆをかけるだけ!
これなら、お蕎麦を茹でたりネギを切ったりするのだけを大人がやって、大根おろしや鰹節は子供に頼んでも良さそうですね。
出汁つゆが熱くないからやけどの心配もないし、子どもたちも「自分で作った感」があって大喜びです。
もう、海老に衣をつけて油で揚げて天ぷらにして・・・なんて、やらなくてもいいです。
翌日の元旦からのおご馳走に備え、年越しそばはあっさりさっぱりがいいですよ。
年越しそばの由来といつ食べるかのタイミング
でも心配性な私。。。。
「本当に年越しそばは冷たくてもいいのかしら?」
「海老天ぷらを乗せない年越しそばってあるのかしら?」
といろいろ気になったので、年越しそばの由来や決まり事などを調べてみました。
年越しそばの由来と意味
まず、年越しそばは「今年一年の災厄を断ち切る」という縁起の意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べるようになったそうです。
なんで災厄を断ち切ることとお蕎麦が関係あるかっていうと、お蕎麦は他の麺類に比べて「切れやすいから」なんですって。
へ~、私は「長く細く」でお蕎麦かと思っていたけど、逆に切る意味で年末の最後に食べるようになったんですね。
借金や病気など、新しい年に持ち込みたくないですものね。
さらに年越し蕎麦の起源をさかのぼってみると、江戸時代中期には三十日蕎麦(みそかそば)というものがあって毎月月末に食べていて、それで年の終わりに食べる三十日蕎麦が残って「年越しそば」として伝承されているらしいんです。
また、当時の江戸では江戸患い(脚気)が早っていたので、「そばを食べると脚気にならない」「五臓六腑の毒素を抜く」と言われて、健康のためにも食べたようなんですね。
必須なのはえび天ではなくネギだった!
それから、海老の天ぷら。。。
これは全然必須じゃなかったです。
単に美味しいから乗せていたのかな?
それに、お雑煮と同じで、具材は地方地方でまったく違っているらしいです。
海老天でなくかき揚げだったり、「かしわ」といって鶏肉を使ったり、鴨南蛮や卵とじというところも多いらしいです。
でも、年越しそばの由来でもわかったように、年越しそばは身体の毒素を抜くためのものだから、とりたてて豪華にする由来はないんですね。
きのこや山菜だけのシンプルなお蕎麦というところが多いのもその由来かもです。
それよりも、薬味のネギの方が大事だったみたいです。
ネギには「労ぐ(ねぐ)」の意味があり、一年の苦労を労わって心を和らげるという意味があるんだとか。。。
それにネギなら本当に身体のためにもいいですしね。
ということで「海老の天ぷら揚げなきゃ」と思っていた私はとっても救われたのでした。
温かいお蕎麦と冷たいお蕎麦
最初にこの「おろしそば」を食べたときには、美味しいは美味しいんだけど、年末に冷たいお蕎麦でもいいのかな~と、ちょっと心配していたんです。
でもそれも杞憂でした。
もともとお蕎麦は温かいものも冷たいものもあって、やはり地方の風習やその家のしきたりなどでいろいろあったそうなんですね。
寒い地方ではもちろん温かいおつゆが多いのでしょうが、ざるそばや盛りそばが年越しそばの主流だという地域もあるし、身体を清めてさっぱりする意味では冷たいお蕎麦もいいですね。
年越しそばはいつ食べるのか?そのタイミングは?
また、年越しそばをいつ食べるのかということについては
年越しそばを食べるタイミング
- 年が終わる前に食べる(夕飯時という地域もある)
- 除夜の鐘を聞きながら、年末から年始にかけて年越しで食べる
- 年が明けてから食べる
やっぱりいろいろなんですね。
・・・ということで、この「おろしそば」。
安心して年末の年越しそばとして食べられますね。
|
![]() 届いてすぐ食べれる♪三木谷社長大絶賛!辛味おろしそば8食セット【蕎麦】【そば】【生そば】【越前そば】【辛味大根】【おろしそば】【年越しそば】 |
年越しそば のまとめ
さて、年越しそばの通販ランキングで人気の「おろしそば」を取り上げてみましたが、あなたも今年の年末にいかがですか?
辛み大根やネギやかつおぶしなど、おつゆ以外の具材も全部セットになっているので、準備もその作り方もとても簡単です。
年末になぜ年越しそばを食べるのか、その由来や意味を子供たちに教えながら、是非今年の年末にはこの「おろしそば」を召し上がってみてくださいね。