
保育園や幼稚園、また小学校の入学準備は本当に大変なものです。
指定された衣類や上履き、算数セットやお道具など、買い揃えるのも大変ですが、それ以上に大変なのは「お名前」つけ。
ここでは、今までにご紹介してきた「お名前シール」をまとめています。
小学校の算数セットや衣類に最適なアイロンラベル、伸縮性のある衣類用のフロッキー、紙おむつや下着にもポンポン押せるお名前スタンプ、などなど。
まずは、この一覧を見てください。
お子さんの年齢や成長度合いに応じて、また小学校や保育園などでの生活行動を考えて、おすすめの「お名前シール」をご提案します。
小学校入学準備の必需品「算数セット」「お道具用」お名前シール
まず、小学校の入学準備であれば、これは欠かすことができません。
算数セット用のお名前シール
小学校に入ると必ず必要となる算数セット。
その中身は子供が数や形を覚えるために工夫されたいろいろなパーツなのですが、とにかく細かくて数が多い。
そして、全員が同じ算数セットを使うために、必ず名前書きが必要となります。
ここで、紹介している算数セット用のお名前シールは、各社の教材の形や数量を研究して作られていますので、あなたはただ貼るだけでいいのです。
同じ記事の中で、防水加工のある持ち物用のお名前シールやお道具箱シールもご紹介しています。
小学校に入ると雨靴や雨傘、コップ、絵具セットなど、水に濡れる持ち物もたくさん増えてきますので、これは一緒に揃えておくといいですね。
記事の中ではお得でお安いセット商品もありますので、参考にしてください。
また、このお名前シールは、保育園幼稚園でも必要です。
シールには無地のものと可愛いイラストつきのものとがありますので、お子さんの年齢や好みによって、使い分けていくといいですね。
衣類には「アイロンラベル」がおすすめ
衣類の名前つけにはアイロンラベルをご利用ください。
衣類に便利なアイロンラベル
子供の持ち物は、お道具だけではありません。
そう、衣類の数もばかにならないくらい持って行きます。
幼稚園や保育園であれば、指定のスモックや帽子、体操服や上靴なども必要です。
特にお手拭きタオルなどは何枚あっても足りないくらい使いますね。
特に小学校入学ともなれば、体操着や水着も必須になりますし、そのタオルや入れる袋、上履きも必要です。
ハンカチも自分で管理するようになりますので、名前は必ず必要です。
そして、これら布製品に共通なのは「洗濯」をするということです。
つまり、お道具箱用の紙製のお名前シールでは、一度洗濯したらそれで終わり!
そんな衣類には、衣類用のアイロンラベルが便利です。
アイロンラベルはお名前シール同様、ひらがな・カタカナ・漢字、横書き縦書き、イラスト入りや無地、カラーなど、さまざまなパターンがあります。
そして、アイロンの中温で10~20秒くらい押さえるだけで簡単につけられますし、一度つければ、洗濯にも強く丈夫です。
さらにもっと丈夫ではがれにくい「ラバータイプ」や、後ろ襟につける「ネームタグ」もあります。
こちらもさまざまなデザインやパターンがありますので、お子さんと一緒に、お好きなものをお選びください。
伸縮性のある靴下には「フロッキー」
そして、もう1つ重要なアイテムが「靴下」など伸縮性のある衣類です。
伸び縮みのある衣類に最適なフロッキー
衣類につける「お名前シール」は、2番目にご紹介した「アイロンラベル」でいいのですが、伸縮性のあるものには、やはりアイロンでつける「フロッキー」が最適です。
お名前シールやお名前ラベルがそのパーツそのものを対象物に貼り付けるのに対して、フロッキーは印字部分だけをアイロンで転写します。
そして、その文字が立体的にモコモコっと浮き出ているので、識別性もあるし、可愛くておすすめです。
だから、靴下など伸び縮みする衣類には、この「フロッキー」がいいのですね。
できれば、体操服や下着などもこのフロッキーにしておくと、1回の貼り付けで長持ちして助かります。
色も単色ながら、1色セット、2色セット、3色セット、5色セットとあるので、衣類の色に応じて目立つ色合いが貼れますね。
また、こちらのフロッキーにも可愛いイラストつきのものもあります。
保育園や幼稚園ではもちろんこと、小学校も1~2年生など低学年の内はイラストがあった方が子供が大事にしてくれるかもですね。
山積みされた落とし物衣類
小学校に入って夏休み前の参観日になると、必ず先生から「落とし物箱」を見せられて「子供たちは自分のものがわからないのか引き取りに来ないので、お母様方が見てお子さんのものがないか確認してください!」みたいに提示されるときがあります。
私もこわごわ見てみると、あぁ、我が子の靴下がごっそりと!
そして、結構お高かったブランド物のパーカーなど・・・。
あ、あんなに探したのに学校にあったのね・・・と。
子供は商品の価値も暑い寒いも無頓着です。
そして、特に低学年の内は、すぐに裸足になってしまう子供も多いらしく、落とし物箱には山のような靴下が。。。。
落とし物箱にはお道具類より衣類が圧倒的に多いです。
子供たちはお道具は手元に置いて使ったら片づけるように言われるので、それほどなくしもしないのでしょうが、衣類は自分で脱いだり着たりするので、ついついその場に放り投げてしまうのですね。
一番多い落とし物が靴下?
そのためにも、伸縮性のあるものにも、やはり1つづつお名前をつける必要がありますね。
保育園では下着も交換も頻繁に行いますので、是非、伸縮性のある素材には、このフロッキーをつけてください。
紙オムツや下着にポンポン押せるお名前スタンプ
乳児の保育園入園では、紙おむつも持参します。
紙おむつならお名前スタンプが便利です。
紙おむつは保育園にいる日中だけでも1日数枚使います。
それも当然使い捨て!
それなのに、1つづつ名前を書いたり、お名前シールを貼るのはもったいないですよね。
そんな紙おむつには、このイラストマーク入りの「お名前スタンプ」がおすすめです。
こちらのお名前スタンプは、布地にも使える油性のインクが内蔵されて、ただポンポンと押すだけなので、布おむつにも衣類にも他のプラスチック製品などにも使えてとても便利です。
お名前シール のまとめ
さて、それでなくても大変な子供の入園入学準備。
少しでも楽に、きれいに、すばやく、お名前つけをするために、「お名前シール」や「お名前スタンプ」がおすすめです。
算数セット用シール、お道具用シール、衣類用アイロンラベル、ネームタグ、フロッキー、お名前スタンプ・・・など、同じイラスト入りで揃えると、文字がまだ読めない子供でも自分のものがわかりますし、高学年でも使える無地で漢字タイプのものもあります。
それぞれのページではその種類や詳細を紹介しています。
是非、必要に応じて素材にあったお名前シールを用意して、子供と一緒にお名前つけをしていきましょう。
同じ店舗のお名前シール関連商品(同梱すれば送料お得!)